
結局、ナーチャリングってどうやるの?〜効果的なリード育成と商談化のコツ〜
概要
BtoBマーケティングのデジタル化が進む中、多くの企業がリードの獲得には成功しているものの、それを商談や売上に結びつける「ナーチャリング」にお悩みの企業は多いのではないでしょうか。
本ウェビナーでは「ナーチャリング」に焦点を当て、各社の考え方や具体的なノウハウをご紹介しながら、ナーチャリングの本質に迫ります。
そもそも、顧客の育成は可能なのか。
ナーチャリングを設計すれば、顧客は設計通りに購買プロセスを辿ってくれるのか。
ナーチャリングの設計を検討している方、
設計しているものの期待通りの効果を得られていない方は必見です。
こんな方におススメ
● リードナーチャリングを始めたいが、何から着手したらよいか分からない
● ハウスリストにリードが蓄積されているが、適切にアプローチできていない
● ナーチャリングを設計してみたものの、思い通りに成果が出ていない
● ナーチャリングを実施する上で、必要なコンテンツを知りたい
各社登壇内容
▼はじめに
本ウェビナー企画の目的
▼第1部:株式会社CINC▼
▼第2部:株式会社ラクス▼
▼第3部:株式会社RevComm▼
▼第4部:カクトク株式会社▼
▼第5部:株式会社ネクプロ▼
▼質疑応答・まとめ
開催概要
開催日時
2025年10月27日(月) 15:00〜16:30(生放送)
2025年10月28日(火) 15:00〜16:30(アーカイブ)
形式
オンラインセミナー(ウェビナー)
参加費
無料
登壇者

株式会社CINC
マーケティングDX事業本部 コンサルティング部
マーケティングセールスグループ マネージャー
尾崎 篤志
株式会社CINC(旧社名:Core)創業3年目から参画。
入社時から一貫してマーケティングコンサルタントを務め、 toBtoC問わず数々のクライアントのコンサルティングを経験し、 WebサイトのSEOやCVR改善、またマーケティング上流からの提案も幅広く行う。
現在はセールスを担当しながら、マネジメントも行う。

株式会社ラクス
配配メール セミナーユニットリーダー
佐藤 廉
IT系商社でネットワークセキュリティの営業職を経て、2022年3月にラクスに入社。
メールマーケティングサービス『配配メール』の代理店営業に従事し、
パートナー企業様との協業施策の推進や、クライアント企業様の営業課題に向けた解決策を提案、実施。
現在は、セミナー、展示会、メールマーケティングなど複数のチャネルを用いて、
配配メールの効果的なプロモーションの確立をミッションとしている。

株式会社RevComm
インサイドセールス SDRチーム
森本 僚
大阪大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。
法人・個人へのIS活動を行い、主に新規開拓を推進。月次、半期、通期等複数回MVP受賞。
その後大手人材系企業に入社し、Enterprise企業向けの営業活動に従事。
そちらでも月次、通期賞受賞など、複数回受賞。
そして、さらなる成長の場として 2025年4月より株式会社RevCommに参画し、SDRチーム・BDRチームを経て、現在は再度SDRチームにてインサイドセールスに従事。

カクトク株式会社
マーケティング部門 統括責任者
出久地 旭
2019年入社。人材業界、広告業界などで営業経験を積む。
入社後は新規事業立ち上げ、セールスチームマネージャーを経てマーケティングチームへ。
普段のウェビナーでは「営業外注のメリット・デメリット」や「適切な営業パートナーの探し方」などをテーマに解説。

株式会社ネクプロ
ウェビナーエバンジェリスト 茂木 優弥
MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。
その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。
累計5,000名以上の集客、250回以上の企画/登壇を経験。
2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。
株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。
開催日程
申し込み期間
- 2025/09/25 09:00 - 2025/10/28 16:30